blog
ペットと暮らす家づくり 注文住宅と建売住宅の選び方

家を買おうと考え始めたとき、誰もが最初に迷うのが「注文住宅にするか、建売にするか」という選択です。
そして、そこに「ペットと同居」という希望が加わると、家づくりの視点は一層複雑になります。
「ペットが快適に暮らせる家にしたい」
「できれば自分たちの理想を反映させたい」
「でも予算も時間も限られている」
そんな思いを抱える人に向けて、この記事では注文住宅と建売の違いを整理しつつ、ペットと同居を叶えるための家選びのポイントを真面目に解説していきます。
注文住宅と建売住宅の基本を知る
まずは、それぞれの特徴を整理しておきましょう。
【注文住宅】
土地を購入し、設計・間取り・設備を自分たちで一から決めていく家づくりです。
自由度が高い反面、決めることが多く、完成までに時間がかかります。
【建売住宅】
すでに完成している、もしくは建築中の住宅を購入します。
間取りは決まっていますが、実物を見てから購入でき、価格が明確です。
入居までがスピーディーで、資金計画を立てやすいのも特徴です。
ペットと暮らす家に求められるもの
犬や猫、小動物、爬虫類…。ペットの種類や数によって必要な設備や空間は変わりますが、共通して求められるのは「安全性」「清潔さ」「快適さ」です。
例えば、犬なら散歩帰りに足を洗えるスペースや滑りにくい床材、猫なら上下運動できる吹き抜けやキャットウォーク、小動物なら気密性や湿度管理などがポイントになります。
注文住宅で叶えるペットとの理想の暮らし
注文住宅の最大のメリットは、ライフスタイルに合わせて間取りをゼロから考えられることです。
【ポイント例】
-
玄関に足洗い場をつくる
-
ペット用のドアを設置する
-
床材を傷がつきにくく滑りにくい素材にする
-
庭にドッグランスペースを確保する
-
ペットの居場所を確保した収納計画
こうしたアイデアは、打合せで工務店やハウスメーカーに相談しながら具体化していけます。
ただし、自由度が高い分、予算オーバーになりがちです。ペット設備はオプション扱いになることも多いため、どこにお金をかけるかの優先順位を決めることが重要です。
建売住宅でペットとの暮らしを実現するには
一方で、建売住宅でも「ペットと同居」を叶える方法は十分あります。
【ポイント例】
-
購入前にペット可の物件か確認する
-
間取りや動線がペットにとって安全かをチェックする
-
玄関や水回りの動線を見直してリフォームできる余地を探す
-
庭がある物件ならフェンスの高さや素材を確認する
-
引っ越し後にDIYでキャットタワーやゲージスペースを整える
建売の場合、リフォームで工夫できる部分も多いです。
「このままでは理想に届かない」と思っても、後から追加できることはたくさんあります。
ペットと暮らすための資金計画
見落としがちなのが、ペットとの暮らしには初期コストだけでなく維持費もかかるという点です。
例えば、犬や猫の場合、外構費用(庭やフェンス)や掃除機能の充実、ペットドア設置、床材のグレードアップなど、オプション費用が発生します。
住宅ローン計画の中で、これらをどこまで組み込むかを明確にし、無理のない返済計画を立てましょう。
注文住宅と建売住宅、どっちが向いている?
【注文住宅が向いている人】
-
ペットとの暮らしを最優先した間取りにしたい
-
多少時間がかかってもこだわりたい
-
自分たちの理想に近づける柔軟さを大切にしたい
【建売住宅が向いている人】
-
予算をなるべく抑えたい
-
引越しを急いでいる
-
ある程度妥協できるポイントが明確
-
追加リフォームやDIYで工夫する気持ちがある
まとめ:家族もペットも幸せに暮らす家づくりを
「注文住宅と建売住宅どちらにするか?」は、家族構成・予算・スケジュールに加えて、「ペットとどんな暮らしをしたいか」が大きな判断軸になります。
大切なのは、情報を集めて、現実的な条件と理想のバランスを見極めること。
わからないことはプロに相談して、具体的な提案を聞いてみるのが一番の近道です。
まずは気軽にご相談ください
おうちの買い方相談室 高松店では、家づくりが初めての方、ペットと暮らせる家をお探しの方のご相談を無料でお受けしています。
理想を叶える注文住宅のプランニングも、コストを抑えた建売住宅の選び方も、ペットとの同居に必要な工夫も、すべて専門スタッフがサポートいたします。
無理な勧誘は一切ございません。お気軽に、下記のボタンから無料相談をご予約ください。
\ あなたとペットの理想の暮らし、ここから始めましょう /