blog

blog

耐熱性能を正しく知ろう!

耐熱性能を正しく知ろう!

「家を買いたいけど、どんな家がいいのか正直わからない…」
「最近よく聞く『耐熱性能』って何?」
そんな疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。

私たち おうちの買い方相談室 高松店 にも、
「家の性能は気になるけど、何を基準に選べばいいか分からない」
というご相談が数多く寄せられます。

家の性能の中でも、快適さや光熱費に大きく影響するのが 耐熱性能 です。
そして、耐熱性能を示す大事な指標が UA値(ユーエー値)Q値(キュー値) です。

この記事では、この2つの数値の意味から、実際にどう活かすかまでをお伝えします。

1. そもそも耐熱性能とは?

まず、「耐熱性能」とは、家の中の熱を外に逃がさない性能のことです。

夏は涼しく、冬は暖かい家。
その快適さを支えるのが耐熱性能であり、これは壁や屋根、窓、床などの断熱材が大きく関係しています。

例えば、せっかくエアコンを効かせても、家の隙間から冷気や暖気が逃げてしまえば
電気代ばかりかさんでしまいます。

だからこそ、新築でもリフォームでも、耐熱性能は必ずチェックしてほしいポイントなのです。

2. 耐熱性能を表すUA値とQ値とは?

では、その耐熱性能をどうやって知ればいいのでしょうか?

建物の耐熱性能を客観的に示すのが UA値Q値 です。

◆ UA値(外皮平均熱貫流率)

UA値とは、建物全体の壁や窓などから逃げる熱の平均的な量を示した数値です。

簡単に言えば、UA値が低いほど熱が逃げにくい=断熱性能が高い家ということ。

◆ Q値(熱損失係数)

Q値は、建物内部から外部へ逃げる熱量を床面積で割った値で、
これも数値が低いほど断熱性能が高いことを示しています。

UA値と似ていますが、Q値は換気による熱損失も含む点が違います。

3. UA値・Q値をどのくらいにすればいいの?

じゃあ、理想の数値ってどのくらい?

地域や気候条件で基準は変わりますが、例えば四国地方(高松含む)の場合、

  • UA値:0.87以下(国の省エネ基準)

  • UA値:0.6以下(ZEH基準)

  • UA値:0.4以下(高性能住宅)

という目安があります。

Q値も同様に、2.7以下が基準とされていますが、最近ではQ値よりUA値で比較することが主流です。

4. UA値・Q値が良い家のメリット

では、実際にUA値・Q値が良いとどんな良いことがあるのでしょうか?

◎ 冷暖房費が節約できる

熱が逃げにくいので、エアコンの効きが良くなり、光熱費が下がります。

◎ 一年中快適

外気温の影響を受けにくく、真夏も真冬も家の中の温度が安定します。

◎ 健康にもいい

ヒートショックなどのリスクを減らし、家族の健康を守ります。

5. どうやって確認する?

新築の場合、住宅会社が「UA値はいくつです」と説明してくれる場合が多いです。
確認しないと教えてくれない会社もありますので、必ずチェックしましょう。

中古住宅やリフォームでは、断熱材や窓の性能でおおよその耐熱性能を判断できます。
断熱リフォームをするときも、UA値を目安にすると失敗しません。

6. UA値だけじゃない!耐熱性能を支えるポイント

数値も大切ですが、数値だけではわからない部分もあります。

例えば…

  • 施工の丁寧さ

  • 窓や玄関ドアの断熱性

  • 気密性(C値)とのバランス

これらも含めて総合的に考えることが重要です。

7. まとめ:後悔しない家づくりのために

せっかくのマイホーム。
夏も冬も快適で、光熱費を抑え、家族が健康に暮らせる空間にしたいですよね。

そのために、UA値やQ値を正しく知り、
数値を比較して納得できる家づくりを進めてください。

8. 耐熱性能にこだわった家づくり、私たちと一緒に考えませんか?

「UA値って言われても難しい…」
「私の希望に合う家がどれなのか分からない…」

そんな方こそ、 おうちの買い方相談室 高松店 にご相談ください。

中立的な立場で、あなたにぴったりの住宅会社選びをサポートします。

家づくりの疑問を一緒に解決し、失敗しないおうち購入をお手伝いします!

📞 まずは無料相談から
お電話・WEBから簡単にご予約いただけます。

👉 ご相談予約はこちら

お会いできるのを楽しみにしています!

おうちの買い方相談室に早速相談してみませんか?

  • 相談無料
  • ローン相談
  • 土地探し

0120-887-747

受付時間 10:00〜18:00 定休日 年末年始