blog

blog

予算オーバーしない家づくり!坪単価から始める住宅購入の正しいステップ

予算オーバーしない家づくり!坪単価から始める住宅購入の正しいステップ

はじめに:家づくり、まず何から始めればいいの?

「家を買いたい!」と思ったとき、最初に気になるのが「お金」のこと。どれくらいの予算が必要なのか、どのくらいの家が建てられるのか、正直まったくイメージが湧かないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、家づくりの予算を考えるうえで避けて通れないキーワード「坪単価」に注目し、「予算内で理想のマイホームを建てる方法」を、解説していきます。

1. 坪単価とは?知らないと危険な落とし穴

「坪単価」とは、住宅の価格を延べ床面積(坪数)で割った1坪あたりの建築費用のこと。例えば、建物価格が2,000万円で延床面積が40坪なら、坪単価は50万円という計算になります。

一見シンプルなこの計算ですが、実はこの「坪単価」にはいくつもの落とし穴が隠れています。

▸ 落とし穴①:何が含まれているかは会社によって違う

A社の坪単価50万円とB社の坪単価50万円が、まったく同じ内容とは限りません。キッチンやバスなどの設備グレード、外構工事、設計費など、どこまでが坪単価に含まれているかを確認することが大切です。

▸ 落とし穴②:小さい家ほど坪単価が高くなる傾向に

住宅にはキッチン・トイレ・浴室など最低限必要な設備があります。これらは家の大きさに関係なく必要なので、延べ床面積が小さい家は坪単価が高く見えてしまうことも。

2. 坪単価から家づくりの総額を逆算する方法

「予算が決まっていないから、何も決められない」そんな不安を解消するには、まず「家にかけられる総額」を把握することからスタートしましょう。

▸ ステップ①:資金の全体像を把握する

  • 頭金として準備できる金額

  • 借りられる住宅ローンの金額(年収や勤務年数で変動)

  • 月々返済していける額から逆算した無理のない借入額

これらを合計して「住宅にかけられる総予算」を算出します。

▸ ステップ②:土地代と建物代のバランスを取る

たとえば総予算3,500万円の方なら、

  • 土地:1,000万円

  • 建物:2,200万円

  • 諸費用:300万円

このように大まかに割り振っておくと、建物にかけられる金額から坪単価を逆算できます。

例:2,200万円 ÷ 40坪 = 坪単価55万円以内

3. 坪単価で建物の質を見抜くコツ

坪単価が安い=お得、と思われがちですが、それだけでは判断できません。大切なのは「何が含まれていて」「どのレベルの住宅なのか」を知ること。

▸ 注目すべきチェックポイント

  • 構造(木造・鉄骨など)

  • 断熱性能(UA値やZEH対応など)

  • 設備のグレード(キッチン・浴室など)

  • 保証内容(10年保証、地盤保証など)

坪単価はただの目安。詳細な見積もりでしっかり内容を確認し、比較検討することが重要です。

4. 住宅会社によって変わる坪単価の傾向

▸ ハウスメーカー

→ 品質・保証が手厚い分、坪単価は高め

▸ 地元工務店

→ コストパフォーマンス良好。

▸ ローコスト住宅

→ 坪単価は低め ただし内容には注意が必要

5. 賢い予算配分で「後悔しない家づくり」へ

予算オーバーを防ぐためには「優先順位」を明確にすることが大切です。

▸ 優先順位の例

  • 断熱性能は落とさず、内装は標準仕様に

  • 見た目より耐震等級を重視

  • 水回りは将来リフォームしやすいようにシンプルに

プロと一緒に「どこにお金をかけて、どこを抑えるか」を考えることが、成功する家づくりの鍵です。

6. 「おうちの買い方相談室」があなたの家づくりをサポートします

高松エリアで家づくりを考えているあなた。坪単価だけで判断するのは危険です。信頼できる第三者の目線で、あなたに合った住宅会社選びや予算設計をサポートするのが「おうちの買い方相談室 高松店」です。

  • 地元の土地事情に詳しいスタッフが、適正な坪単価をアドバイス

  • 住宅ローンや補助金の活用もトータルでご提案

  • ハウスメーカー、工務店、ローコスト住宅まで中立な立場で比較

ご予約・ご相談はお気軽に

家づくりは一生に一度の大きな買い物。まずは「坪単価を知る」ことから始めて、理想の住まいを一緒に実現しませんか?

▶【無料相談ご予約はこちら】

おうちの買い方相談室に早速相談してみませんか?

  • 相談無料
  • ローン相談
  • 土地探し

0120-887-747

受付時間 10:00〜18:00 定休日 年末年始