blog
猫と暮らす家づくり完全ガイド 間取り・素材・安全対策で理想の同居生活を実現

家を買うことは、多くの人にとって一生に一度の大きな選択です。その中でも、猫と暮らすことを前提にした家づくりは、一般的な住宅計画とは少し違った視点と工夫が必要になります。猫は人と同じ床面だけで生活するわけではなく、上下の空間を自在に移動し、高いところや狭いところを好む生き物です。また、縄張り意識や好奇心の強さも考慮する必要があります。
本記事では、これから家を買おうとしている方に向けて、猫と同居するための家づくりの基本的な考え方から、間取り・素材選び・安全対策、そして予算の立て方や実例までを、詳しく解説していきます。
1. 猫と暮らす家づくりの基本理念
猫と同居する家づくりでは、人間中心の発想だけで間取りを決めてしまうと、後から「もっとこうすれば良かった」と後悔することが少なくありません。猫は上下の移動が多く、静かで落ち着ける場所と、外を眺められる場所を求めます。
そのため、家づくりの段階から次の3つの軸を持つことが重要です。
-
猫の安全性を確保すること
脱走や事故を防ぐ構造を取り入れることが最優先です。 -
猫の習性を満たすこと
登る・隠れる・眺めるといった行動を自然にできる空間を作ること。 -
人と猫が快適に共存できること
猫の行動で生活が不便にならないよう、人の動線も考慮すること。
2. 間取りの工夫
(1) 回遊動線
猫は同じルートを何度も行き来するよりも、ぐるっと回れる回遊動線を好みます。例えば、リビングから廊下を経由してまたリビングに戻れる構造は、猫の運動不足解消にもつながります。
(2) 窓際スペース
猫と暮らす家では「日向ぼっこスペース」は欠かせません。南向きの窓際にカウンターや棚を設ければ、猫は外を観察しながら日光浴ができます。
(3) 隠れ家
来客時や体調不良のとき、猫は静かで暗い場所に身を隠します。階段下や収納下に猫専用の小部屋を作ると安心です。
(4) 猫専用通路
壁に開口部を設け、猫だけが通れる通路を作れば、人の生活導線を邪魔せずに猫が自由に移動できます。
3. 素材選びのポイント
(1) 床材
猫と同居する家では、床材は「滑りにくさ」「傷の付きにくさ」が重要です。無垢材や塩ビタイル、クッションフロアなどが候補になります。特に肉球の間の毛が長い猫種はフローリングで滑りやすくなるため、表面に凹凸がある素材がおすすめです。
(2) 壁材
爪とぎ対策として、腰壁やパネル材を使用すると傷が目立ちにくくなります。腰高まで木材パネルを貼る方法も有効です。
(3) 家具
布製ソファは爪が引っかかりやすいため、合皮や木製フレームのものを選ぶと長持ちします。
4. 安全対策の徹底
(1) 脱走防止
網戸は強化タイプを選び、ロックを設置しましょう。玄関には二重扉を設けることで、宅配対応時の脱走リスクを減らせます。
(2) 落下防止
吹き抜けや階段の手すり間隔が広いと、猫がすり抜けて落下する危険があります。格子の間隔を狭めるか、ネットを設置します。
(3) 危険物の収納
洗剤・薬品・小物などは猫が届かない高さや扉付き収納に保管します。
5. 猫の健康を守る住宅設備
-
換気システム:猫はホコリや花粉にも敏感なため、空気清浄機能付き換気がおすすめ。
-
床暖房:冬の寒さ対策として有効ですが、温度は低めに設定。
-
水飲み場:複数箇所に配置し、水分摂取量を増やす工夫を。
6. 資金計画と優先順位
猫と暮らす家は、標準仕様よりも追加工事や特注家具が必要になるケースが多く、費用がかさむ傾向があります。
そのため、次のような優先順位を付けると無駄な出費を避けられます。
-
脱走防止や落下防止など命に関わる部分
-
猫の生活習性に関わる部分(キャットウォーク、窓際スペース)
-
快適性を高める設備(床暖房、特注家具)
7. 実際の成功事例
高松市で猫2匹と暮らすご夫婦の事例では、次の工夫が施されました。
-
リビングと廊下をつなぐ猫専用トンネル
- キャットウォークの設置
-
南向き窓際に幅広カウンターを設置
-
各階に水飲み場を配置
-
強化網戸+二重玄関
猫ちゃんものびのびと過ごすことができているそうです。
8. 猫と同居する家を建てる前のチェックリスト
-
猫の年齢・性格を把握しているか
-
脱走防止策は設計段階で組み込んでいるか
-
家具や素材選びに猫目線を取り入れているか
-
猫用スペースの掃除・メンテナンス性を考えているか
まとめ
猫と暮らす家は、猫の安全と快適性を確保しながら、人も暮らしやすい空間を実現することがポイントです。間取り、素材、安全対策の全てを早い段階から計画することで、後悔のない理想の同居生活が叶います。
\無料相談受付中/
おうちの買い方相談室 高松店では、猫と暮らす家づくりの経験豊富なスタッフが、資金計画から間取り提案、工務店選びまでトータルサポートいたします。
👉 今すぐ無料相談を予約する