blog
家を建てる前に知っておきたい!後悔しないエリア選びの5つのポイント

家づくりを考え始めると、まず最初に悩むのが「どこに家を建てるか」という“エリア選び”ですよね。
「職場に近い方がいい?」「子育てしやすい環境って?」「土地代を抑えるには?」など、悩みは尽きません。
でも、ちょっとした視点の違いで、「住んでからの快適さ」が大きく変わるのも事実です。
今回は、実際に私たちがご相談を受ける中でよくある「エリア選びの落とし穴」と、「選ぶ際に注意したい5つのポイント」をご紹介します!
1. 通勤・通学の“実際の”距離と時間をチェック
地図で見れば近く感じる距離でも、実際に通ってみると意外と時間がかかる…というケースも多いんです。
-
朝の通勤ラッシュで渋滞
-
子どもの送迎に時間がかかる
-
電車やバスの本数が少ない
通勤・通学のルートは、時間帯を変えて実際に試してみるのがおすすめです!
2. 周辺の生活環境を確認しよう
スーパー、ドラッグストア、病院、銀行、役所…
日々の生活に欠かせない施設が、通いやすい場所にあるかどうかも大切なチェックポイントです。
特に子育て中の方は、
-
小児科や産婦人科
-
公園や児童館
-
保育園・幼稚園
などが近くにあるかどうか、暮らし目線で考えることが大切です。
3. 夜の様子や治安もチェック
「昼間に見学して気に入ったけど、夜になると真っ暗だった…」
そんな声も意外とよく聞きます。
-
街灯の数
-
夜の騒音(車、近所の人など)
-
見通しの良さ、人気(ひとけ)の有無
など、できれば平日と休日、昼夜の両方を見に行くのがベストです。
4. ハザードマップと地盤情報は要チェック!
土地代が安いと思ったら、実は「浸水リスクのあるエリア」だった…というのはよくある話。
-
ハザードマップ(市町村や国土交通省HPで確認可能)
-
地盤の強さ(過去の液状化・地震の影響)
-
周辺の高低差や川の位置
家は一度建てたら簡単に動かせません。自然災害のリスクは必ず確認しましょう。
5. 地域の雰囲気や人との距離感も大切に
地方や田舎では、ご近所づきあいが密だったり、昔からの慣習がある場合も。
逆に、新興住宅地では人付き合いが少なすぎて孤独を感じる方もいます。
実際に歩いてみて、
-
すれ違う人の雰囲気
-
子どもたちの遊び場の有無
-
地域イベントの掲示物
などを見て、「ここでの暮らしがイメージできるか」を感じ取ってみてください。
まとめ:全部を完璧に叶えるのは難しいから、優先順位が大切!
「全部がそろっている場所」はなかなかありません。
だからこそ、家族で話し合って何を優先したいのかをしっかり決めておくことが、後悔しないエリア選びのカギです。
優先順位の一例
-
通勤時間を短縮したい → 職場近く
-
子育て環境を重視 → 学区・保育施設が充実
-
土地代を抑えたい → 郊外エリアも検討
-
実家との距離も気になる → バランス型で選択
エリア選び、ひとりで悩まずにプロに相談を!
私たち「おうちの買い方相談室」では、住宅会社の紹介だけでなく、エリア選びのお悩みにも無料で対応しています。
✔️ 土地を探し始めたけど、どこにするか迷っている
✔️ 夫婦で希望が合わない…
✔️ 子育てしやすい地域が知りたい!
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください!
無料相談受付中!
あなたにぴったりのエリア選び、プロと一緒に考えてみませんか?
お気軽にご相談ください♪