家を建てる、あるいは購入するというのは、人生において非常に大きなイベントです。夢のマイホームを手に入れるという期待と同時に、後悔したくないという不安を抱える方も少なくありません。間取りや外観デザイン、収納の工夫などは多くの人が注目しますが、意外と見落とされがちな要素があります。それが「スイッチ」と「コンセント」の配置です。 毎日の生活の中で、照明をつけたり電化製品を使ったりするのは当たり前のことです。しかし、いざ住んでみると「コンセントの位置が不便」「スイッチの場所がわかりにくい」「数が足りない」といった後悔の声を耳にすることが多くあります。せっかく理想の家を建てたのに、こうした小さなストレスが積み重なると、暮らしの快適さが損なわれてしまいます。 この記事では、これから家を買おうとしている方に向けて、スイッチとコンセントの基本的な配置の考え方をわかりやすく解説します。実際の生活動線をイメージしながら計画することで、住み始めてからの満足度が大きく変わります。ぜひ参考にしてください。 1. なぜスイッチ・コンセント配置が重要なのか スイッチやコンセントは、暮らしの中で「空気のように当たり前に存在するもの」です。そのため、多くの人が家づくりの打ち合わせで深く考えないまま決めてしまいがちです。しかし、住んでからの快適さを大きく左右するのは、こうした「小さな設備」の積み重ねです。 例えば、次のような不便さはよくある失敗例です。 ダイニングテーブル近くにコンセントがなく、ホットプレートを使うたびに延長コードを引っ張り出す。 ベッド横にスイッチがなく、寝る前に照明を消すためにわざわざ立ち上がらなければならない。 掃除機をかけるたびに、コンセントを抜き差ししながら部屋を移動する。 外にコンセントがなく、電動自転車や庭のライトの電源が確保できない。 これらは、家づくりの段階でしっかりと計画しておけば防げることばかりです。つまり「スイッチとコンセントの配置は、見た目よりも快適さに直結する大事な要素」なのです。 2. コンセント配置の基本 2-1. 各部屋ごとの必要数の目安 コンセントの数は法的に明確な基準がないため、標準仕様では不足しやすいのが実情です。以下は目安ですが、ライフスタイルに合わせて多めに考えておくのがおすすめです。 リビング:6〜8口程度。テレビ、ゲーム機、Wi-Fiルーター、スマホ充電、掃除機など。 ダイニング:2〜3口。ホットプレートや加湿器、卓上家電用。 キッチン:6〜8口。冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、トースター、電気ケトル、コーヒーメーカーなど。 寝室:4〜6口。ベッド両側でスマホ充電、スタンド照明、空気清浄機など。 子ども部屋:4〜6口。学習机周辺に集中配置。将来的にPCやプリンターを置くことも想定。 洗面所:2〜3口。ドライヤー、電動歯ブラシ、シェーバーなど。 玄関・屋外:1〜2口。電動自転車充電、掃除用、イルミネーションなど。 2-2. 配置の考え方 コンセントは「どこで・何を使うか」を想像して配置することが大切です。たとえば、リビングならソファ横に充電用コンセントがあると便利です。掃除機やロボット掃除機の充電ベース用に床近くに設けるのも効果的です。 3. スイッチ配置の基本 3-1. 動線に合わせた配置 スイッチは「点けるときと消すときが自然にできるか」がポイントです。 玄関からリビングへ:玄関で点けて、リビング側で消せる。 寝室:入口とベッド横の両方にスイッチを設置。 階段:上下どちらからでも操作できるようにする。 3-2. 位置と高さの工夫 一般的にスイッチは床から120cm程度の高さに設けますが、小さなお子さまや高齢者のいる家庭では低めに設定するなど、家族に合わせて調整できます。また、ドアの開閉に干渉しない位置に配置することも重要です。 4. よくある失敗とその対策 4-1. キッチン家電が置けない 近年は調理家電の種類が増えており、コンセント不足に悩む方が多いです。炊飯器やレンジだけでなく、フードプロセッサーや電気圧力鍋など、将来増える可能性を考えて余裕を持たせましょう。 4-2. 玄関・屋外の見落とし 電動自転車の充電、外掃除、庭の照明など、屋外コンセントの使用頻度は意外に高いです。雨よけ付きのコンセントを設けておくと安心です。 4-3. スマホ充電スペースがない 現代では一家に複数台のスマホやタブレットがあり、充電場所が必要です。リビングに「充電コーナー」を作ることを前提にコンセントを配置すると便利です。 5. 将来を見据えた工夫 家は長く住むものですから、将来の暮らしの変化も考慮したいところです。 在宅ワークが増える可能性を考えて、書斎やリビングにLANポートやUSB付きコンセントを設置。 電気自動車(EV)の普及に備えて、屋外にEV用コンセントを用意。 高齢になったときに使いやすい高さにスイッチを調整。 こうした配慮は、今は必要なくても将来の暮らしを豊かにしてくれます。 6. 実際の事例紹介 事例1:コンセント不足で延長コードだらけに 新築時に「標準で十分」と思っていたAさん。しかし住んでみると、キッチン家電が増え、リビングでは子どもたちがゲームやタブレットを使うようになり、延長コードが常に床を這う状態に。家事の効率も悪くなり、後悔したとのことです。 事例2:寝室のスイッチで快眠が変わった Bさんはベッド横に照明スイッチを設けたことで、寝る前に立ち上がる必要がなくなり快適に。小さな工夫ですが、日常の満足度が大きく向上しました。 7. まとめ スイッチとコンセントは家の快適さを大きく左右する重要な要素です。 コンセントは「数」より「場所」が大事。 スイッチは生活動線に沿って配置すること。 将来を見据えて余裕を持った計画を立てること。 これらを意識するだけで、暮らしやすさが大きく変わります。 8. ご相談は「おうちの買い方相談室 高松店」へ 「自分の場合はどんな配置がいいのだろう?」と疑問に思われた方は、ぜひ私たちにご相談ください。お客様のライフスタイルを丁寧に伺い、一人ひとりに合った最適なアドバイスをいたします。 「おうちの買い方相談室 高松店」では、住宅購入に関するあらゆる不安や疑問に寄り添いながら解決をお手伝いしています。初めての家づくりでも安心して進められるよう、専門スタッフが伴走します。 👉 ご予約はこちらから! あなたの理想の住まいづくりを全力でサポートいたします。